|
|||||
画面遷移するAndroidで画面遷移を行うにはIntentを使う。MainActivityとNextActivityの2つのActivityがあるとすると、ボタンのクリックでMainActivityからNextActivityに遷移するには、以下のようなコードを書けば良い。画面遷移の部分はIntentの生成と、それを使ってstartActivityメソッドを呼ぶところだけである。
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
button1 = (Button)findViewById(R.id.button1);
button1.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
// TODO Auto-generated method stub
// 下の2行だけで画面遷移
Intent intent = new Intent(MainActivity.this, NextActivity.class);
startActivity(intent);
}
});
}
また、画面遷移するときにIntentを介して情報を受け渡すことができる。情報を渡すActivityはIntentにputExtraメソッドで情報をセットすることができる。以下ではparam1という名前でStringの値をセットしている。
Intent intent = new Intent(MainActivity.this, NextActivity.class);
intent.putExtra("param1", "from MainActivity");
startActivity(intent);
情報を受け取るActivityはonCreateメソッド等でgetIntentメソッドを使ってIntentを取得し、受け取る情報のデータ型に合ったメソッドで情報を取得する。例えば、String型ならばgetStringExtraメソッドに情報をセットしたときの名前を使って情報を受け取る。
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity1);
Intent intent = getIntent();
Log.d(TAG, intent.getStringExtra("param1"));
}
(2013/12/07)
Copyright(C) 2004-2013 モバイル開発系(K) All rights reserved.
[Home]
|
|||||